
模写による練習|油絵肖像画の上達におすすめ!

こんにちは!
似顔絵ギフトOne Heart 花木マロンです。
皆さんの中には、
独学で絵の練習をされている方もいらっしゃるかと思います。
【模写】はそんな方にお勧めの練習方法です。
以前にも油絵肖像画(人物画、ペット画)の練習方法について紹介しましたが、やはり効果的な練習法は他人を真似るに限ります。
自力で様々な技術を編み出していくのはなかなか至難の業です。
上手い人の作品をポイントを絞って真似することで多くの学びがあり、実際に絵も上手くなります。
よく海外の美術館などでは、有名な絵画の前で模写をして勉強しているシーンなどもお馴染みですね!
かなり優雅でうらやましい環境です!
模写は油絵や水彩画の練習に限らず、似顔絵でもカリカチュアでも肖像画でも有効ですよ!

模写は油絵や水彩画の練習以外にも
似顔絵でもカリカチュアの練習でも有効ですよ!

模写練習【肖像画制作の解説】洋画家、小磯良平さんの作品



洋画家、小磯良平さんの作品を模写練習に選んだ理由

最初に、模写させて頂いた作家は、同郷、神戸のアーティスト、小磯良平さんです。
上品な色使いと正確なデッサン力、色の位置の的確さなど・・今一番吸収したい描き方ですね。
私の描く肖像画との共通点を敢えて言えば、癒しと言いますか、ずっと見ていられるような優しさがあります。
共通点と言いましても、影響を受けているので、私の場合は水彩画を使った肖像画でオリジナルの癒しや優しさを表現したいと思います!
それでは早速、小磯良平さんの模写に挑戦です!

小磯良平の模写をした作品2点


小磯良平さんの模写に関するポイント

今回の模写は、ポイントを絞ったものなので、大雑把にしか描いてないです。
逆にその短縮された時間を使って、数をこなしたほうが、大局観は早く身につくかと思います。
もちろん次の段階としてディテールを追う事や、質感をどうやって出しているのか、などがあります。
どうしても同じ感じにはならないので、そこが逆に言えば一番勉強になるところでもあります。

模写練習|ネットで見つけた作品たち|肖像画制作の解説1


模写のポイントは|光の表現

今回のピックアップポイントは、色の乗せ方・・特に光の感じと的確な色の位置。
明るいアプローチと暗いアプローチを練習しました。
本来であれば同じ画材が望ましいのですが、あえてデジタルで練習しました。
デジタルで作画するメリットは、
・全体を見比べやすい
・ディテールなどの観察がし易い
・試したことがよく分かる
・作画時間が早い
などが挙げられます。
こちらの4枚、この作家はロシアの人かと思いますが、光の表現が上手いのと、作画時間が早いところに魅力を感じたので模写してみました。
模写のネタにする作品は、ネットで見て良いなと思うものをランダムにピックアップしています。

・模写【光の表現】練習作品4点


・【光の表現】模写をしてみての感想

光のつかみ方と、色の使い方、柔らかい表現は勉強になりました。
また、個人的には、このアーティストほど生々しい色使いはしないかな、など自分との違いも感じたりしました。
いずれにせよ、模写することで自身との違いも分り、勉強になりました。

模写練習|ネットで見つけた作品たち|肖像画制作の解説2


・模写のポイントは【暗部の表現】

次の3枚の作品です。
全体に光だけではなく陰の部分の重さといいますか、トーンが低めの暗部表現の練習です。
暗部をしっかり表現すると、独特の説得力が出ます。
作品のテーマによってはこの様に発色を抑えるのも飽きない良さがあり、性格的にはこちらの方が相性がいいかな、などと感じながら模写しました。

・模写【暗部の表現】練習作品2点


ネットで見つけた写真から模写練習|肖像画制作の解説


今回の模写のポイントは【写真から】

模写の練習の間に、写真から描いたりもします。
厳密には模写では無いかもしれませんが、同じように再現するという意味では模写的要素は多いです。
写真からの模写は、作品の模写から吸収した結果を試す感じに近いかもしれません。
模写練習の最終目的として、オリジナルの表現が付くように、写真には無い魅力や、私の意図したポイントを意識して描くようにしています。

【写真から模写】練習作品


映画写真から模写練習|肖像画制作の解説


今回の模写のポイント|映画写真から

模写に使う写真に映画のシーンを使ってみました。
映画自体が、光や色の表現も含め、元々こだわっているものが多く、表現の参考にもなります。
なので、映画のワンシーンを切り取って写真からの練習には良い材料かと思います。
ネットにある画像から拾って練習しても良いのですが、折角なので良いな、と思ったシーンをキャプチャーして描くとよりモチベーションが上がりますね!

・【映画写真から模写】練習作品6点

まとめ|模写練習|肖像画制作

ここ一週間くらいで(2017年の話です)合計15枚ほど試しましたが、やはり模写は良い訓練になります。
今後の油絵の人物画制作に役立てていきたいと思います。
油絵はアクリルと違い、専門的知識がないと扱いが難しいのですが、逆に僕の場合はそこを強みに、似顔絵では超えられない壁を越えていきたいと思います。
また、2022年の今現在は、水彩画を使った肖像画で、これ以上のと言いますか、私独自の表現を深めていければと考えています。
同時に、練習だけでなく、実際にお客様にご依頼頂き制作出来る環境作りも大切だと思います。

余談

クオリティの追求は絶対ですが、現状では、その他にも私自身のブランディングや、分かり易く目に付きやすいサイト構築など・・絵を描く以外の事も全て私一人でやっています。
そこで上手く行かなかったり大変な部分も多いですが、それでも全てを把握しつつの仕事は大変にやりがいもあり、お客様にとってもきっとよりご満足のいく作品作りに繋がっていると思っています。

参考になれば幸いです!
ご注文もお待ちしていますので宜しくお願いします!