※当ページは『あとりえマロン』に移転しました。
https://atorie-maron.com/coconara1
数秒でリンク先に移動します。
大変お手数ですが、ブックマーク、リンク先の変更をお願い致します。

【ココナラ】似顔絵師|NHKあさイチ|テレビ取材

【ココナラ】似顔絵師が交流会でNHK「あさイチ」テレビ取材!と題しましたが、【ココナラ】マスターランク出品者交流会に参加して来ました。
2017年11月16日、作品を出品&販売している【coconala】さん向けに開催された、
マスターランク出品者限定交流会です。

NHKテレビ「あさイチ」で似顔絵を披露|ココナラ交流会

当日の交流会では、「あさイチ」のテレビ取材も入りました。
実は、事前にココナラさんから連絡があり、取材協力もお願いされていたので似顔絵も用意。
今回の特集の内容は、様々な特技をネットでお金に出来るというコンセプトでした。
実際の放送では、別のイラスト似顔絵の方の自宅での様子がメインで紹介されました。
その為、私はテレビでは取り上げられなかったですが、絵はしっかりとプレゼントさせて頂きました!
2017年当時のあさイチ司会者の3名
イノッチ(V6 井ノ原快彦)有働由美子、柳澤 秀夫
こちらの3名をお描きしました。

1.似顔絵師として【ココナラ】交流会に参加

そもそもココナラとは?
2016年の独立後は、自身のホームページと並行して、いくつかのポータルサイトを利用していました。
その一つがココナラです。
ココナラは、これからの社会のギブアンドテイクの新しい形を作る会社として
広く注目されている企業であります。
ココナラは、特に当時は似顔絵などのイラストが注目されており、広告も500円からの似顔絵として多く掲載されていました。
ココナラ交流会の様子
ココナラの本社は、五反田駅から徒歩5分くらいのところにあります。
同様にお世話になっている「暮らしのマーケット」さんと通りを挟んですぐの所に会社がありました。
今回は、いわゆる『売れっ子作家限定』の交流会(2017年当時)というオフ会の様なもの。
自分とは違うジャンルのトップアーティストと知り合い、知見を深めるのが参加の第一の目的でした。
参加者は、数名ごとのグループに分けられてそれぞれに社員の方が1名担当されます。
ラッキーなことに私のグループは、ココナラ代表の南さんが担当。
南さんをはじめ、スタッフの方と直接お会いして話すことで、肌感覚で理解が進み、こちらも多くの要望を言うことが出来ました!
ココナラ代表の南さんから、現状や展望、などのお話があった後、グループごとに自己紹介がありました。
その後はグループに関わらずの交流会となります。
アルコールも用意されて、楽しい時間となりました。
写真撮影
ココナラ代表の南さん、とっても気さくで素敵な方でした。
一緒に写真を撮った「のみやんた」は学部は違いますがムサビの後輩、
「ぴょっち」はご近所さん!例によって、嬉しそうな私であります。
交流会に参加したことで、多くの新しい友達が出来ましたし、今後に活かすことが出来そうです!

2次会|似顔絵で【ココナラ】交流会に参加

交流会の後は気の合った「のみやんた」「ぴょっち」他を引き連れ、10名程で2次会へ!
イケメンである事を忘れる程に、性格の良さが際立つ「シンノスケ」とツーショット!

2次会参加者は、占い師、キャラクターデザイン、ブログ記事の提供、SNS集客、チャネリング、
声優、コピーライター、カメラマン、翻訳、国際結婚相談、等々・・
それぞれのジャンルの話の他、皆個性的で楽しい人ばかりでしたね。
ご近所に才気溢れるプロミュージシャンの友達(エミリャ)も出来たので、追々協力してもらって音楽ライブも実現したいと思います!
ということで、大変良い経験、想い出となりました。また参加したいですね!!

ココナラ交流会参加の感想、まとめ

こちらの記事は、2017年11月のものを若干リライトしたものです。
今は2022年2月なので、世の中の状況も大きく変化しています。
この交流会の後、2018年頃からは自分のホームページのみで、ほぼ集客が出来る様になったため、現在はココナラ等のポータルサイトはお休みしています。
しかし、世の中の状況の変化に合わせて、再度の利用も考えている次第です。
理由はその後のラジオ出演でも広報させて頂きましたが、広告などを含めて、ネット上での露出が全く違うからです。
私のホームページと違い、広告費等の費用があるので手数料は3割程は引かれますが、その分宣伝してくれるというわけです。
自分で全てが出来ている今現在の状態は、今後は厳しいと思います。
なので、それぞれの強みは活かしていくべきでしょう。
それにしても、改めてこういった交流会も久しくしていないので、この時は楽しかったと改めて思い出す次第です。
多くの人達とチーム感覚で協力して盛り上がっていくのも悪くないな、と思ったりもします。
こちらの記事に関しては以上となります。
最後までお読み頂きありがとうございました!
